住まいの防犯対策補助制度をご活用ください
都内及び近県において、住宅に押し入り、金品を奪い取る強盗事件が発生しています。
特徴として、「戸建て住宅」「公園や畑、林に囲まれた住宅」を選んでいる傾向にあります。また、犯人は事前に電話をしたり、屋根の点検や工事業者を装って訪問し、下見をするなどして強盗をする家の狙いをつけたりします。引用元:西東京市役所ホームページ(ページ番号 782-288-895)
令和7年4月1日以降に住宅防犯対策として設置した防犯対策用品の設置費用の補助を行います。住まいの防犯対策補助金(外部リンク)
被害にあわないための対策法
【電話・訪問対策】
●知らない番号・非通知・表示圏外の電話には出ない
●訪問者に対しては、インターフォン越しに対応し、不用意に扉を開けない
●家族構成・資産状況がわかるような情報を絶対に伝えない
●不要な点検は、はっきりと断り、しつこい場合には110番通報をする
●日頃からご近所同士でコミュニケーションを心掛けて顔の見える関係で地域の防犯の輪を広げる
●近所で見かけない人には声をかけて不審な点があれば110番通報をするなど、不審者を寄せ付けない環境をつくる
※西東京市では、犯人からの電話対策として、65歳以上の方がいる世帯を対象に自宅の電話に簡単に取り付けができる自動通話録音機を無料給付しております。令和7年度の申請受付開始をお待ちください。
【侵入対策】
●在宅時も戸締りを徹底し、玄関は、ドアガードやドアチェーンをし、窓には補助錠を取り付けてダブルロックをする
●夜間でもリビングやキッチン、玄関先等の電灯を常灯しておく
●雨戸があるお宅は必ず閉める
●窓ガラスの内側に防犯シートを貼る
●センサーライト、防犯カメラを設置する
●長期間留守にする際は、新聞などの配達を止めて、郵便受けに郵便物が溜まらないようにする
※建物部品には高い防犯性能が認められているCPマークの入った防犯建物部品が有効です。
【その他】
緊急の場合は110番通報をしていただき、その他お困りごとなどは、下記連絡先にご連絡ください。警察相談専用電話:#9110 ※相談内容に応じて相談窓口等をご案内します。警視庁田無警察署:042-467-0110
西東京市の暮らしに関する情報を毎日発信しています
西東京市内の
暮らしに役立つ
地域情報やイベント情報
積極的にお届けしています
つながる
つたわる
つづける
西東京市にはたくさん良いところがあります
なによりも親切でやさしい人がたくさんいらっしゃいます
一人でも多くの人に
その良さを知って欲しい
そして暮らして欲しい
モノよりもコト
コトよりもヒトを大切にする
小さな不動産会社ですが
西東京市内の暮らしに役立つ情報を
ブログ、facebookなどのSNSで発信してます
鈴木義晴のfacebook
https://www.facebook.com/yoshiharu.suzuki.37
西東京市facebook町
https://www.facebook.com/groups/306194446179525/user/100002808519541
【あつまれ!子ども食堂!】
FM西東京は日本全国スマホで聴けます
https://842fm.com/program/kodomo-atumare/
【J:COMに出演しました】
たまろくと人図鑑 第207回
https://www.youtube.com/watch?v=xzILTmouSdA&t=7
【鈴木義晴のプロフィール】
頑張るではなく「顔晴る」の意味
https://splash-go.jp/contents/7298
関連した記事を読む
- 2025/05/26
- 2025/05/25
- 2025/05/16
- 2025/05/15