まだ同じようなアパートを建てるのですか?
ご存知ですか?総務省統計局が公表した「令和5年住宅・土地統計調査」によると、日本の総住宅数のうち空き家数は900万2000戸で、過去最多を記録しています。注目したいのは空き家戸数900万戸の内訳です。なんと賃貸用空き家が約半数の443万6000戸(49.3%)を占めているということです。
東京都の空き家は89万6500戸!
東京都の空き家は89万6500戸(2023年)です。賃貸用空き家は62万9000戸。何と東京都では空き家の7割が賃貸用の空き家。20年前は46万戸でしたからこの間に17万戸、37%も増加しています。別の数字を比較してみます。東京都の住宅新設着工戸数は2023年で12万8000戸、うち貸家は7万戸、新設住宅の半数以上が賃貸住宅の着工ということになります。20年前の住宅着工戸数は15万7000戸でしたから、18%しか減少していないことになります。
増え続ける賃貸用住宅の背景
なぜ賃貸アパートなどの賃貸用住宅を増え続けるのか?都市部に広い土地を持っていると、固定資産税等の負担は馬鹿になりません。さらに相続にあたって多額の相続税を負担することとなり、状況によっては土地を手放さざるを得なくなります。 ゆえに賃貸マンションやアパートを建設しようということになります。更地で相続するよりも賃貸用資産にしていれば、相続評価額を圧縮できるからです。なおかつ建設代金を借入金で賄えば、元本部分を評価額から控除もできるからです。
10年過ぎたら入居率が下がる傾向に…
はじめは建物も設備も新しくて入居は順調だったものが、7、8年を経過すると近隣に建設された真新しい賃貸マンションに入居者が移り住みます。10年も経過する頃には入居率はぐっと下がります。時間の経過とともに入居者の奪い合い。賃料下げて募集することになってきます。
大量の賃貸用空き家が発生する時代です
これからの時代は大量の賃貸用空き家が発生し続けるようになります。東京都では急加速で空き住戸が増えることでしょう。先祖伝来の土地、誤った有効活用をしては元も子もありません。では…どのようにすればいいのか?確実に収益が挙げられ差別化できる賃貸経営の方法をご提案いたします。西東京市内に土地をご所有の方、ご連絡お待ちしています。
西東京市『空き家の相談窓口』スプラッシュ
西東京市の空き家の窓口
東京都知事(4)第91168号
株式会社 スプラッシュ
東京都西東京市富士町4丁目14-12-2F
西武新宿線 東伏見 駅徒歩2分
フリーダイヤル 0120020408
鈴木義晴のfacebook
https://www.facebook.com/yoshiharu.suzuki.37
西東京市facebook町
https://www.facebook.com/groups/306194446179525/user/100002808519541
モノよりもコト
コトよりもヒトを大切にする
番組提供株式会社スプラッシュ
【あつまれ!子ども食堂!】
https://842fm.com/program/kodomo-atumare/
【鈴木義晴のプロフィール】
頑張るではなく「顔晴る」の意味
https://splash-go.jp/contents/7298
関連した記事を読む
- 2025/02/09
- 2025/02/08
- 2025/02/08
- 2025/02/06