野鳥観察会「西東京市どんな野鳥がいる?」
地域に住む生き物の種類や数は環境を知る手がかりになります。西東京市とその周辺でどんな野鳥が観察できるでしょう。興味はあるけど、観察の経験なしという方に、方法等、講師がわかりやすく説明します。まもなく若葉が芽を出すと、冬の野鳥観察に適した時期も終わりとなります。今シーズン最後の野鳥観察を楽しみましょう。引用元:西東京ホームページ(ページ番号 316-667-649)
令和7年2月22日(土)午前10時~正午まで
日時
令和7年2月22日(土曜日)午前10時から正午まで(午前9時45分
集合場所
西武新宿線東伏見駅南口集合)
雨天・強風の場合は2月23日(日曜日)同時刻に延期。
対象
市内在住、在勤、在学の小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴)
場所
武蔵関公園・石神井川周辺
講師
井口豊重さん(むさしの自然史研究会)
定員
15人(申込順)
持ち物
筆記用具、双眼鏡(あれば、8倍程度のもの)、防寒具、雨具、飲み物
参加費
無料
お申込み・お問合わせは「エコプラザ西東京」
お申込み・お問合わせ
エコプラザ西東京(泉町三丁目12番35号)
電話もしくはEメールにて、講座名、名前(ふりがな)、住所、電話番号(日中つながるもの)、年齢をそえてエコプラザ西東京までお申し込みください。
受付開始は令和7年2月5日(水曜日)午前11時からです。
電話:042-421-8585(電話受付時間:午前9時から午後5時まで)
Eメール:ecoplaza@city.nishitokyo.lg.jp
チラシ:野鳥観察会(PDF:681KB)
西東京市の暮らしに関する情報を毎日発信しています
大切にしたい3つの「つ」
つながる
つたわる
つづける
西東京市内の
暮らしに役立つ
地域情報やイベント情報
積極的にお届けしています
西東京市にはたくさん良いところがあります
なによりも親切でやさしい人がたくさんいらっしゃいます
一人でも多くの人に
その良さを知って欲しい
そして暮らして欲しい
小さな不動産会社ですが
西東京市内の暮らしに役立つ情報を
ブログ、facebookなどのSNSで発信してます
鈴木義晴のfacebook
https://www.facebook.com/yoshiharu.suzuki.37
西東京市facebook町
https://www.facebook.com/groups/306194446179525/user/100002808519541
モノよりもコト
コトよりもヒトを大切にする
番組提供株式会社スプラッシュ
【あつまれ!子ども食堂!】
https://842fm.com/program/kodomo-atumare/
【鈴木義晴のプロフィール】
頑張るではなく「顔晴る」の意味
https://splash-go.jp/contents/7298
関連した記事を読む
- 2025/02/04
- 2025/02/02
- 2025/02/01
- 2025/02/01